近視・乱視・老眼の悩みを解決!多焦点眼内レンズで裸眼生活を手に入れよう
はじめに
年齢を重ねると、近視や乱視だけでなく、老眼も進行してきます。老眼は、近くのものが見えにくくなる症状で、40代頃から自覚し始める方が多いです。老眼が進行すると、仕事や日常生活に支障をきたすこともあります。
そんな老眼の悩みを解決してくれるのが、「多焦点眼内レンズ」です。多焦点眼内レンズは、老化によってピント調整機能が低下した水晶体の代わりとして、人工の眼内レンズを挿入する治療法です。このレンズによって、近視や乱視だけでなく、老眼の治療をすることができます。
多焦点眼内レンズとは?
多焦点眼内レンズは、眼内レンズの一種です。老化現象によりピントの調整機能が失われた水晶体の代わりとして、人工の眼内レンズを挿入します。このレンズによって、近視や乱視だけでなく、老眼の治療をすることができます。
実は、この眼内レンズというのは元々白内障の手術に用いられていました。白内障と言えば、ご存じですかね?水晶体が白く濁り、視力が低下する病気です。水晶体が加齢によって硬くなってしまう老眼とよく似ていますよね。この白内障は、早い人で40代から発症して、60代で60%以上70代で80%以上80代ではなんと100%に近い人が発症しているんですよね、、、つまり、いずれほとんどの人はこの白内障の手術を受けて、人工の眼内レンズを眼に入れることになるんです。
その時に、一か所にしかピントを合わせられない単焦点の眼内レンズではなく、近くにも遠くにも自動でピントを合わせることができる「多焦点の眼内レンズ」を眼の中に挿入すれば、白内障だけでなく、老眼の治療も出来るということになるんですね。
いずれなる白内障に備えて、老眼鏡をかけながら待つのか、早い段階で多焦点眼内レンズの手術を受けて、裸眼生活を一日でも早く迎えるか、それはあなた次第というわけです。
多焦点眼内レンズのメリット
多焦点眼内レンズには、以下のようなメリットがあります。
- 老眼鏡が不要になる
- 近視・乱視も同時に矯正できる
- 視力が向上し、生活の質が上がる
- 白内障のリスクを軽減できる
多焦点眼内レンズの手術の流れ
多焦点眼内レンズの手術は、角膜に3㎜以下の傷口をつけ、そこから水晶体を除去し、人工のレンズを入れる手術です。手術時間は20~30分程度で、日帰りで行うことができます。
手術後は、透明な眼帯を目につけるので「ちょっと恥ずかしいな」と思いましたが、帰りも車で送っていただいたので気になりませんでした。気になる目の様子ですが、手術直後は瞳孔が広がっていることもあり、ハッキリとは見えませんでした。しかし、家に帰ってからはかなり見えるようになっていました。もう感動して「この状態で泣いても大丈夫なのかな」と思いながら泣いてしまいました(笑)。
多焦点眼内レンズの費用
多焦点眼内レンズの手術費用は、片目で約50万円~100万円です。保険適用外のため、全額自己負担となります。
多焦点眼内レンズが適さない方
多焦点眼内レンズは、以下のような方には適していません。
- 緑内障や黄斑変性症などの眼疾患がある方
- 糖尿病や高血圧などの全身疾患がある方
- 妊娠中や授乳中の方
まとめ
多焦点眼内レンズは、老眼や近視・乱視の悩みを解決してくれる画期的な治療法です。老眼が進行して、仕事や日常生活に支障が出ている方は、多焦点眼内レンズの手術を検討してみてはいかがでしょうか。
詳細資料郵送申し込みフォーム多焦点眼内レンズに対する理解と知識をより深めていただくために
下記の詳細資料を無料進呈・発送にてお届けしております。
①書籍「多焦点眼内レンズ入門」(鈴木高佳著) ②手術費用一覧その他案内一式
(C) Copyright 2020 Totsukaekimae Suzuki Eye Clinic. All rights reserved.
多焦点眼内レンズのデメリット
多焦点眼内レンズには、以下のようなデメリットもあります。
- 夜間の視力が低下することがある
- ハローやグレア(光の輪やまぶしさ)が出ることがある
- コントラスト感度が低下することがある
多焦点眼内レンズの手術後の注意点
多焦点眼内レンズの手術後は、以下のような注意点があります。
- 手術後1週間は、激しい運動や入浴を避ける
- 手術後1ヶ月は、目を強くこすらない
- 定期的に眼科を受診し、経過観察を行う
多焦点眼内レンズの選び方
多焦点眼内レンズには、さまざまな種類があります。医師と相談して、自分のライフスタイルや視力に合わせて最適なレンズを選択することが大切です。
多焦点眼内レンズの最新情報
多焦点眼内レンズの技術は、日々進歩しています。より高性能で、より安全なレンズが開発されています。最新の情報を医師に相談して、最適な治療法を選択しましょう。
まとめ
多焦点眼内レンズは、老眼や近視・乱視の悩みを解決してくれる画期的な治療法です。ただし、メリットだけでなくデメリットもあるので、医師とよく相談して、自分に適した治療法を選択することが大切です。
多焦点眼内レンズに関するよくある質問
Q1. 多焦点眼内レンズは誰でも受けられますか?
A1. 緑内障や黄斑変性症などの眼疾患がある方、糖尿病や高血圧などの全身疾患がある方、妊娠中や授乳中の方は適していません。
Q2. 手術時間はどれくらいですか?
A2. 20~30分程度です。
Q3. 手術後のダウンタイムはどれくらいですか?
A3. 手術後は、透明な眼帯を目につけるので、1週間程度は激しい運動や入浴を避ける必要があります。
Q4. 手術後の視力はどれくらい回復しますか?
A4. 手術直後から視力は向上しますが、完全に回復するまでには数週間かかります。
Q5. 多焦点眼内レンズは一生持ちますか?
A5. 一般的に、多焦点眼内レンズは一生持ちます。ただし、まれに交換が必要になる場合があります。
Q6. 多焦点眼内レンズの費用はいくらですか?
A6. 片目で約50万円~100万円です。保険適用外のため、全額自己負担となります。
Q7. 多焦点眼内レンズの手術は痛いですか?
A7. 手術中は麻酔を使用するため、痛みはありません。
Q8. 多焦点眼内レンズの手術のリスクはありますか?
A8. すべての外科手術にはリスクが伴いますが、多焦点眼内レンズの手術のリスクは低いです。ただし、感染症、出血、視力低下などの合併症が起こる可能性があります。
Q9. 多焦点眼内レンズの手術を受けた後は、眼鏡やコンタクトレンズは必要ですか?
A9. ほとんどの場合、多焦点眼内レンズの手術を受けた後は、眼鏡やコンタクトレンズは必要ありません。ただし、まれに近用メガネが必要になる場合があります。
Q10. 多焦点眼内レンズの手術は、白内障の手術と同時に行えますか?
A10. はい、可能です。白内障と老眼の両方の悩みを同時に解決できます。
多焦点眼内レンズの最新動向
多焦点眼内レンズの技術は、日々進歩しています。以下に、最新の動向をご紹介します。
- より高性能なレンズの開発: より鮮明な視力と、より広い視野を提供するレンズが開発されています。
- より安全なレンズの開発: 感染症やその他の合併症のリスクを低減するレンズが開発されています。
- 新しい挿入技術の開発: より正確で、より低侵襲的な挿入技術が開発されています。
- 適応範囲の拡大: より多くの方に多焦点眼内レンズが適応できるよう、研究が進められています。
多焦点眼内レンズの今後
多焦点眼内レンズは、今後も進化を続け、老眼や近視・乱視の治療にますます重要な役割を果たしていくことが期待されています。以下に、今後の展望をご紹介します。
- パーソナライズされたレンズ: 個々の患者のニーズに合わせてカスタマイズされたレンズが開発されることが期待されています。
- ワイヤレスで調整可能なレンズ: ワイヤレスで視力を調整できるレンズが開発され、より快適な視覚体験を提供することが期待されています。
- 再生医療との組み合わせ: 再生医療と組み合わせることで、老化による視力低下の根本的な治療法が開発されることが期待されています。
多焦点眼内レンズは、老眼や近視・乱視の悩みを解決する画期的な治療法です。最新の技術を取り入れ、自分に最適なレンズを選択することで、快適な裸眼生活を送ることができます。